- 日本の若者に支援している団体に寄付したい
- 若者の創造性を育む活動をしている団体はないかな?
このような方におすすめの団体がNPO法人NEWVERYです。
こちらの記事では
- NEWVERYってどのような活動をしているの?
- NEWVERYの評判はいいの?
- NEWVERYにはどのように寄付をしたらいいの?
などの疑問を解決していきます。
NPO法人NEWVERYとは
基本情報
名称 | 特定非営利活動法人NEWVERY(ニューベリー) |
---|---|
住所 | 〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4F SHIP |
設立 | 2002年3月 任意団体として創立 009年10月30日 NPO法人取得 |
役員 | 理事長 小崎 文恵 理事 倉部 史記 理事 荻原 国啓 監事 碇 信一郎 |
寄付 | 500円〜 |
NEWVERYはすべての人が能力を発揮できる自由な世界へというコンセプトで、人のアウトプットを革新することで常識に縛られた窮屈な社会ですべての人が能力を発揮できる自由な世界へと変えて行くことを目指しています。(公式ページより)
NEWVERYの評判
学生時代にインターンバイトでお世話になっていたNEWVERYさんが運営する「多摩トキワソウ団地」が「マツコ会議」に出るそうですー!
漫画家さん、漫画家志望者さん、漫画の枠を飛び越えたクリエイターさんも住める物件も別であったりするので、是非、制作の息抜きに観てほしいですー!
私も楽しみ! https://t.co/AwFPwe7Us6
— みだめ/漫画編集🦁🌟電撃コミック レグルス (@xxmemekoxx) November 30, 2021
今週のマツコ会議にも応援先登場!
『マンガ家を目指す若者たち…令和版トキワ荘団地に潜入!』
同じ夢を追う20代の若者たちがピュアにひたむきに切磋琢磨してる姿にジーンときた。。マツコ言う通り、ホントまぶしい。大丈夫、頑張れ!応援してる!#TVer #マツコ会議 #令和版トキワ荘団地 #newvery pic.twitter.com/oWqdwp3f7q— 荻原 国啓@ゼロトゥワン (@kunihiro_o) December 4, 2021
「なにしたいんだっけ」と思い悩んでいた時に読んだ本。この一説に、グッときた。→”与える仕事でありながら、すべてが満ち足りる仕事。それが社会起業家だと僕は思う”「やりたいことがないヤツは社会起業家になれ(NEWVERY創業者山本繁著)」https://t.co/PP8RUpYaGi #ハローライフ #ブックカフェ pic.twitter.com/c98qk74Y2B
— 藤吉航介 (@f_k0hsuke) April 27, 2018
椅子がダメだって絵描きさんたちが呟いてますね 私もこの椅子じゃ嫌だな RT マンガ家と創造性に富むプロが相互に刺激し合う生活拠点「Graphium House」1号拠点が今春オープン ~ トキワ荘プロジェクトのNEWVERYによるマンガ家支援新事業 https://t.co/aM9juk3rI1
— 7月猫 (@rima7cat) March 5, 2019
NEWVERYが運営する、トキワ荘プロジェクトがメディアに取り上げられたことへの反響や、NEWVERY創始者が執筆した本をおすすめする口コミなどを認めました。
NEWVERYの活動内容
スクール事業
NEWVERYでは、マンガ制作に関わる各種手法を学ぶことのできるスクール「Graphium School」を運営しています。
まずは興味の範囲でマンガやマンガ的なイラストを描いてみたいという方から、プロフェッショナルとして制作現場で通用する能力の獲得を目指す方まで、幅広い段階に応じたコースを展開しています。
マンガ家志望者だけに限らず、編集者、原作者、CGクリエイター、マンガを発信に使いたい企業担当者にも適したプログラムです。(公式ページより)
マンガ制作(スタジオ)事業
「Graphium Studios」は、マンガ表現を使ってビジネスを刷新する高品質プロダクションサービスです。
テキストでは伝わりにくい部分をマンガ表現を使うことで読者の理解を高め、ビジネスの価値を高めるサポートを行っています。
寮プロデュース事業
学生寮・社員寮の企画・立ち上げ、運営支援を行う寮プロデュース事業に取り組んでいます。
寮プロデュース事業では、賃貸レジデンスの運営を行う民間事業者や、土地建物の有効活用を模索する不動産事業者、学生募集に悩む離島・中山間地域の地方自治体と共同で事業展開しています。(公式ページより)
ハウス事業
2019年4月、NEWVERYは新しいコンセプトのコリビングスペースである「Graphium House」をオープンしました。
仕事の最前線に立つプロや、これからその最前線に立とうとしている若者が一緒に住み、「住」(シェアハウス)と「働」(コワーキングスペース)が一体となった「コリビング」で、仕事と日常生活のオンオフ両面でのチーム形成を通じて、能力形成を図っていきます。(公式ページより)
教育支援事業
教育支援事業では、高校生が「大学の普段の一日」を体験するプログラム「WEEKDAY CAMPUS VISIT」(ウィークデーキャンパスビジット / 通称「WCV」)の運営を行うなど、高校生の進路選びをサポートする取り組みを行っています。
「オープンキャンパス」とは違い、WCVでは普段のありのままの大学の学びを知り、高校生同士で参加するワークショップを通じて、自分に合った進路選びの方法を学ぶことができます。自分らしい進路の選択をサポートしていきます。(公式ページより)
NEWVERYへの寄付方法
NEWVERYへの寄付は、公式ページには何も記載されておらず、あまり寄付に頼らない運営を行っているようです。
ですが、オンライン寄付募集システムである「コングラント」や、古本を寄付する「チャリボン」から寄付することができます。
今回の寄付
クレジットカード |
|
---|---|
銀行振込 | 申込後に送られてくる、 自動送信メールに振込先が記載されています。 |
寄付金額 | 500円〜 |
その他の寄付
古本を寄付
読まなくなった本や聴かなくなったCDなどを寄付することで、NEWVERYに寄付ができます。
それが、株式会社バリューブックスが運営するチャリボンです。
チャリボンに本を寄付すると、その本が売れた金額が、自分が指定した団体に寄付されます。
本の集荷も自宅に取りに来てくれるため、本を持っていく手間もありません。
NEWVERYは寄付金控除の対象?
NEWVERYはNPO法人のため、寄付金控除の対象ではありません。
NEWVERYへ寄付してみよう
若者のみずみずしい感性同士を切磋琢磨する環境をつくっているNEWVERYに寄付することは、若者にチャンスを与えることになり、日本に新しい才能を誕生させる可能性を秘めています。
また、アウトプットの可能性を広げる活動も行なっているため、すでに現場で活躍しているプロの仕事の幅も変わり、より良くなっていくでしょう。