- 地震や台風で被害にあった日本の被災地に支援をしたい
- 寄付金控除が受けられる団体ってどこかな?
このような方におすすめの団体がシビックフォースです。
こちらの記事では
- シビックフォースってどのような活動をしているの?
- シビックフォースの評判はいいの?
- シビックフォースにはどのように寄付をしたらいいの?
などの疑問を解決していきます。
シビックフォースとは
基本情報
名称 | 公益社団法人 Civic Force(シビックフォース) |
---|---|
住所 | 〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷2-41-12 富ヶ谷小川ビル2階 |
設立 | 2009年1月29日 |
役員 | 代表理事 根木 佳織 理事 神谷 保彦・阪本 雄一郎・平尾 千絵・真下 八十雄 監事 荒木 洋 |
寄付 | 毎月/今回の寄付 1,000円〜 |
シビックフォースは、日本で起きる大規模災害に対応し、企業、NPO、行政などの連携によって迅速で効果的な支援を実現するために2009年に設立されました。
災害支援に関わる様々な組織が、日頃から連携体制を構築しておくことで、いざというとき、必要な人々に必要な支援を届けることを可能にするため尽力しています。
過去には九州北部豪雨、台風19号等の支援事業を実施。
また、ハイチ大地震、フィリピン洪水等の支援事業を実施し国内を超えて災害支援を実施。
その実績により、2009年は内閣府より認定を受け、公益社団法人シビックフォースに組織名を変更。
2013年は「JustGiving Award 2013」を受賞。
2021年はアジアパシフィックアライアンス・ジャパンとも統合し、大規模に拡大しています。
シビックフォースの評判
たまたま今対談しているんだけど、シビックフォースは東日本大震災の前の2009年にできている。災害支援のNPOにちゃんとお金が回っていて、最初から組織されているって重要な備え。https://t.co/U2mhuTLYpg
— 今井紀明 10代の声を聴いて伝えるNPO代表 (@NoriakiImai) April 5, 2019
災害が起きたとき、最近はシビックフォースさんに寄付しています。直でプロの救助隊を支援できるのがいいなあと。
北海道地震の救助にもすでに出発し、寄付受付も始まったようです。私は今寄付しました。興味ある方はサイトをぜひみてみてね〜。
北海道地震緊急支援↓https://t.co/klU6yiTbU6
— ハラユキ harayuki (@yukky_kk) September 6, 2018
災害に強いのは普段とのつながり。シビックフォースはプラットフォームとしていくつもつながってるからすぐにいろいろな支援ができる。
人は一人では生きられないから周りを大切にしないとですね。#減災#防災#災害支援#仲間
https://t.co/nm8MIKMCE3— チキンくん@災害・減災 (@bousaichicken) December 27, 2019
ポジティブな口コミでは、シビックフォースが最初から大災害に対しての対応の備えや寄付受付が迅速な事に好評がありました。
また、寄付金も全額がNPOに回っており、直にプロの救助支援ができ、大災害に対して様々な支援ができるのも好評につながっています。
シビックフォースの活動内容
シビックフォース公式ページより引用
緊急即応体制をつくる
平時から企業、NPO、行政などと連携体制を整え、災害発生時は一刻も早く、一人でも多く救うために個々の強みを生かした支援をしています。
具体的には以下の活動の実施が挙げられます。
令和3年8月に起きた九州の豪雨で、64万世帯以上に警戒レベル5にあたる「緊急安全確保」が出されました。
川による氾濫、浸水、土石流等の被害を受け、シビックフォースは佐賀事務所を拠点に緊急支援活動を開始しました。
コロナ禍の避難訓練や地域のつながりを生かし、さらに避難所や在宅避難を続ける方々のニーズを確認しながら移動支援や物資配布など随時必要な支援を届けました。
被災地を支援する
シビックフォースは各地で頻発する災害に対して、いち早く支援に動き、様々な支援を実施し、移り変わるニーズにも応えています。
具体的には以下の活動の実施が挙げられます。
2011年3月11日に東日本大震災が発生し、同日中に支援物資を都内に向けて移送するとともに、企業各社への呼びかけを開始し、翌日にはチャーターヘリで被災地に入りました。
以来10年以上、東北の真の復旧・復興に携わっています。
真の復興に向けて被災地には今も多くの課題が山積していますが、2019年からは「コミュニティ再生」「福島・保護支援」「記憶の伝承」をテーマに、新「夢を応援×NPOパートナー共同事業」を実施し、被災地内外の取り組みを応援しています。
アジアに展開する
今後も起こりうるアジア太平洋地域の災害において、日本の震災の経験から何を学んで共有するのか等をもとに、各国のパートナーと協力体制を整えています。
アジアパシフィックアライアンスと協力する体制を構築し、より短い時間でより多くの人に効果的かつ効率的な支援を行うことが可能になります。
シビックフォースへの寄付方法
毎月の寄付
クレジットカード |
|
---|---|
寄付金額 | 1,000円 / 月〜 |
今回の寄付
クレジットカード |
|
---|---|
コンビニ決済 |
|
その他の方法 |
|
寄付先 |
|
寄付金額 | 1,000円〜 |
その他の寄付
古本を寄付
読まなくなった本や聴かなくなったCDなどを寄付することで、シビックフォースに寄付ができます。
それが、
- 株式会社バリューブックスが運営するチャリボン
- 株式会社ブギが運営する本棚お助け隊
です。
チャリボンや本棚お助け隊に本を寄付すると、その本が売れた金額が、自分が指定した団体に寄付されます。
本の集荷も自宅に取りに来てくれるため、本を持っていく手間もありません。
ソフトバンクの携帯電話で寄付
ソフトバンクのiPhoneやスマートフォンを利用していると、携帯電話の利用料金を支払うときに寄付をすることができます。
546団体の中から自分が支援したい団体を選び、以下の手段で行われます。
毎月継続寄付 | 100円、500円、1,000円、3,000円、5,000円、10,000円 |
---|---|
都度寄付 | 100円、500円、1,000円、3,000円、5,000円、10,000円 |
Tポイント寄付 | Tポイント寄付の場合は1~10,000ポイント |
買い物で寄付
以下の寄付つき商品を購入することで、シビックフォースに寄付ができます。
- アスクル「フェーズフリー認証 紙コップ」(購入金額(税抜き)の3%)
- BEAMS「ビームスマスク」(1つの商品につき100円寄付)
- ヘッズ「チャリティハピネスレジ袋」(1つの商品につき200円寄付)
- ボーディングパス「チャリティーブランド BeMeeのエコバック」(1つの商品につき3%寄付)
Yahoo!ネット募金
Yahoo!ネット募金とは、Yahoo!JAPANが運営する、支援したい活動やさまざまな団体を一度に調べて寄付できるサイトです。
クレジットカードで100円〜、Tポイントを1ポイントから寄付をすることができます。
ポイントで寄付
ECナビで、クリック募金や検索募金を行うと、その広告収益がシビックフォースに寄付されます。
シビックフォースは寄付金控除の対象?
シビックフォースは公益社団法人のため、寄付金控除の対象となります。
寄付金控除を受けるためには、確定申告をするため、領収書が必要になります。
領収書は再発行できないため、寄付をした翌年の1月下旬に届く領収書を、なくさずにとっておくようにして下さい。
シビックフォースへ寄付してみよう
シビックフォースは、数ある団体の中でもいち早く被災地へ向かい、最前線で活動します。
そのため私達一人一人の寄付金を100%被災地の支援活動に投じてくれます。
そのため被災地の方々にとって間接的に助けることに繋がり、現地での支援活動にあたっている救助隊にも大きな力になります。
あなたの寄付金によって一人でも多く救うことが出来るので、シビックフォース活動の「緊急即応体制作り」に一役買っています。
これをきっかけに”市民の力”の一人として寄付に投じませんか。