開発教育協会公式ページより引用
- 世界の貧困問題に関心がある
- 貧困を解決するための考え方を身につける活動をしている団体はないかな?
このような方におすすめの団体が開発教育協会です。
こちらの記事では
- 開発教育協会ってどのような活動をしているの?
- 開発教育協会の評判はいいの?
- 開発教育協会にはどのように寄付をしたらいいの?
などの疑問を解決していきます。
開発教育協会とは
基本情報
名称 | 認定特定非営利活動法人 開発教育協会 (DEAR) |
---|---|
設立 | 国内設立年月 : 1982年12月1日 法人格取得年月 : 2003年3月1日(所轄庁:東京都) 認定法人格取得年月 : 2018年3月16日(所轄庁:東京都) |
役員 | 代表 湯本 浩之 事務局長 中村 絵乃 事業主任 八木 亜紀子 事業担当職員 伊藤 容子 岩岡 由季子 総務・経理担当職員 牧 啓太 若松 陽子 |
会員数 | 団体会員 38団体 (うち正会員19/賛助会員19) 個人会員 639名 (うち正会員392/賛助会員247(うち学生賛助会員14)) |
寄付 |
|
開発教育協会は、1960年代に欧米で生まれた開発教育の実践と研究を日本でも普及させているNGO団体です。
国際協力NGOや市民団体など約50の団体と約700名の個人で構成されています。
”一人ひとりが社会問題を理解し、共に生きることのできる公正な地球社会づくりに参加すること”を活動の目的としています
開発教育との名のもと、一人ひとりが社会の諸問題を知り、どのような開発が望ましいのか、どう行動するべきかを考える教育を行い、共に生き公正な地球社会をつくる人を育成する活動です。
開発教育協会の評判
話し合いをする上で約束を最初に全体で合意をすることは、安心して発言し、教材を作っていく上で重要なことだと思う。開発教育協会のこういう丁寧なところ好き。#SDGs教材おためセミナー@ngoDEAR pic.twitter.com/HYGRdOaF7e
— 鈴木 洋一/ Wake Up Japan (@BellShift) November 2, 2019
今日は開発教育協会(@ngoDEAR ) さんのSDGsワークショップに参加!
バックキャスティングのワークショップやっぱり楽しいし、SDGsだけじゃなくてもいろんなことに応用できそう。
個人的には、ぜひ第二回目として参加型開発のワークショップ(PLA)をやってほしい…!!#国際協力サロン
— 𝕌𝕞𝕚 | 新米NGO職員 (@umiisfreespirit) April 10, 2021
主催者のねらいを丁寧にヒアリングしていただいた上で、迅速にプログラムをご提示いただけた。
当日の研修終了後、翌日の職員室で、研修の内容について楽しかった!
授業のなかでどうやったら取り入れられるかな?など、前向きな感想や意見交換があった。
新任の先生もベテランもみんなで一緒に考えられたのがとてもよかったです。(教員研修/中学・高等学校の教員の方)(公式ページより)
ワークショップスタイルの良さを上手く活かしていただいたいので、「遠くの問題」を「身近な問題」として感じることができました。(関西のNGOの方/ワークショップ体験)(公式ページより)
開発教育協会が発行されている学習教材や機関誌を評価する口コミが多く見受けられます。
また「ワークショップに参加してよかった」の声や、「また参加したい」との声が多く書かれています。
ネガティブな意見や想いは見受けられません。
開発教育協会の活動内容
開発教育協会公式ページより引用
開発教育
開発教育は、1960年代に始まりました。南北問題を理解し、解決することがきっかけに始まった教育です。
「知り・考え・行動する」ということに主観を置きその解決に取り組む教育活動です。開発教育ではあらゆる諸課題について、今後生涯にわたって問い続け、学びの過程を重視し
参加型の学習を行っています。
参加型学習
ファシリテーター
参加型学習は、一方的に知識を教え込む詰め込み教育である「知識伝達型」でなく、参加者内で対話を起こし教育者の知識と組み合わせ一緒に考え合う「問題解決型」の学習を言い、学習者の参加を重視した学習方法です。
そこで重要な役割を担う人がファシリテーターです。
参加者一人ひとりの様々な経験や知識や意見を引き出し、対話を産み、相互に学び合いを促進する役割があり、参加しやすい環境をつくり、必要な教材を提示して学習活動を進める必要があります。
参加型学習にとって重要な役回りです。
ワークショップ
参加型学習の方法で、開発教育では11のアクティビティを有効に利用して、ファシリテーターの進行役のもと、参加者が一人ひとりが自発的に学習することができます。
イベント・セミナー
開発教育協会では、開発教育を知る・実践する。開発教育に関心がある、あるいは開発教育協会に参加したいなど、団体の活動に興味がある方のために、イベントやセミナーを開催しています。
教材や出版物の制作や、開発教育全国研究集会や教材体験フェスタを主催しています。
1か月に1回程度開催される「開発教育入門講座」や開発教育協会の教材を使った授業の場面やスタッフのインタビューが収録された映画「ムクウェゲ」の劇場公開の協賛イベントを開催しています。
開発教育協会の寄付方法
毎年の寄付(DEARサポーター)
クレジットカード(PayPal)
クレジットカードの種類 |
|
---|---|
寄付金額 |
|
ゆうちょ銀行・銀行口座
申込方法 | 公式ページより手続き書類をダウンロードして、 以下のサポーター係まで送って下さい。
開発教育協会(DEAR)DEARサポーター係 |
---|---|
寄付金額 | 1,000円 / 年〜 |
今回の寄付
クレジットカードの種類 (PayPal) |
|
---|---|
郵便振替 | ゆうちょ銀行の振替用紙を使って寄付することができます。
口座番号 00180-8-50096 ※入金手数料は寄付者負担です |
銀行口座 |
三菱UFJ銀行 高田馬場支店 ※領収書が必要な方は、入金後以下の5点をメールまたはFAXで連絡して下さい 連絡先 |
寄付金額 |
※寄付金控除は3,000円以上から可能です |
その他の寄付
古本を寄付
読まなくなった本や聴かなくなったCDなどを寄付することで、開発教育協会に寄付ができます。
それが、株式会社バリューブックスが運営するチャリボンです。
チャリボンに本を寄付すると、その本が売れた金額が、自分が指定した団体に寄付されます。
本の集荷も自宅に取りに来てくれるため、本を持っていく手間もありません。
開発教育協会は寄付金控除の対象?
開発教育協会は認定NPO法人のため、寄付金控除の対象となります。
寄付金控除を受けるためには、確定申告をするため、領収書が必要になります。
領収書は再発行できないため、寄付をした翌年の1月下旬に届く、領収書をなくさずにとっておくようにして下さい。
開発教育協会へ寄付してみよう
開発教育協会が目指す、地球規模の諸問題は多くありますが、少なくとも自分自身が関与している問題も少なからずあります。
すぐに行動を起こすことができないが、寄付行為により代わりに誰かが行ってくるかもしれないという期待感が湧きます。
最近何かと話題の「SDGs」ですが、この問題にも開発教育協会は積極的に活動をしています。
寄付により少しでも良い社会が訪れることを期待しています。