Homedoor公式サイトより引用
- 日本の貧困問題に関心がある
- 日本の子どもではなく、大人への支援をしている団体はないかな?
そのような方にお勧めするのが、認定NPO法人Homedoor(ホームドア)です。
こちらの記事では
- Homedoorってどのような活動をしているの?
- Homedoorの評判はいいの?
- Homedoorにはどのように寄付をしたらいいの?
などの疑問を解決していきます。
NPOを100団体以上調べた中で、「寄付がしっかり活用されている」と実感しやすい団体は、途上国の子どもを支援している国際NGOのワールドビジョンです。
しおり
私も1年以上ワールドビジョンで寄付をしています!
ワールドビジョンは、支援している子ども(チャイルド)と
- 手紙でやりとりができる
- 成長報告が毎年届く
と、支援がチャイルドに届いていると実感しやすい特徴があります。
公式ページを確認して、ワールドビジョン(チャイルドスポンサーシップ)で寄付を始めてみましょう!
\1日150円であなたとチャイルドの人生が変わる/
認定NPO法人Homedoorとは
基本情報
名称 | 認定NPO法人Homedoor(ホームドア) |
---|---|
設立 | 2010年4月 |
役員 | 理事 川口 加奈 松本 浩美 竹原 啓二 (株式会社フューチャー・デザイン・ラボ 代表取締役会長) 岩田 真吾 (三星グループ 代表取締役社長) 監事 杉浦 元 (株式会社エリオス 代表取締役社長) |
職員数 | 運営スタッフ 11名(内、フルタイム7名) おかえりキッチンスタッフ 7名(内、フルタイム1名) 就労支援を受けている従業員数 20名(のべ200名) |
寄付 |
|
認定NPO法人Homedoor(ホームドア)とは、生活に困っている人を支援するために2010年から大阪で活動をスタートした支援団体です。
「ホームレス状態を生み出さない二ホンに」の理念のもと、生活に困りごとを抱えている人の相談窓口を設けたり、就労面や生活のサポートをおこなっています。
代表の川口は、14歳のときにホームレス問題に出会い、炊き出しなどの活動に参加する中で「路上から脱出したいと思ったら、誰もが脱出できる社会にしなくては」という思いから、19歳で起業しました。
頼れる人も家もお金も仕事もなくて、自分ではもうどうしようもない時、とりあえずあそこに行けば、なんとかなる。
そんな場所を目指して、Homedoorの挑戦は続いています。
認定NPO法人Homedoorの評判・批判
困っている時に、必ず助けてくれる人はいると相談してみてわかりました。
自分一人で思い込まず、絶対に相談したほうがいいです。
一人で悩んでいてもしょうがないこともあります。
ぜひHomedoorを頼ってみてください。(公式ページより)
私は、Homedoorさんが無かったら、今頃どうなっていただろうと今でも考えます。
困っているなら、悩んでいるなら、まず相談してください。
自分の気持ちを理解して、一緒に良い方向へと歩んでくれる人がそこにはいます。(公式ページより)
アットホームな環境でホームレスを迎え入れる所。
自分は餅つき大会に参加させてもらいましたが、いろいろな人の話も聞くことができタメになった。
全国に増えてほしい。(Google Mapより)
スタッフの方達が凄く親切で良い人達ばかりです(ゝω・´★)
コロナの影響で職を無くし、住むところやお金が無くて困っていたところ緊急宿泊という感じで受け入れて頂いただけでなく、滞在期間中の食事や生活保護・職探しなどの相談にものってくれました。
本当に良いところで、相談して良かったです(^-^)(Google Mapより)
ポジティブな口コミでは
- 住むところやお金が無くて困っていたところをHomedoorに受け入れてもらって、滞在期間中の食事や生活保護、職探しなどの相談にものってくれることがありがたかった
- これまでの経緯のことを話したら、とても丁寧に話を聞いてくれた
などの口コミが多く見られました。
一方で、ネガティブな口コミでは、上から目線の対応される、という口コミを認めました。
認定NPO法人Homedoorの活動内容
Homedoor公式サイトより引用
①巡回活動「ホムパト」
生活困窮者のあり方は多様化しています。
河川敷や公園などを生活の拠点とする「見えやすいホームレス」の人たちだけではなく、
インターネットカフェやファストフード店などの深夜営業店舗を転々とする「見えにくいホームレス」の人たちも増加しています。
Homedoorでは、巡回活動「ホムパト」によって「見えやすいホームレス」の人へ根気強くアプローチし続けると共に、
インターネットカフェやコンビニ等への営業活動によるチラシ掲示、オンライン相談を通じて「見えにくいホームレス」の人たちにもアウトリーチしています。
その結果、年々相談者が増え、また、新型コロナウィルスによる失業増加の影響もあり、2020年度は1104人が新規で相談に来られています。
②個室型宿泊施設「アンドセンター」
その日に泊まる場所がなく、野宿を望まない人のために、無料で宿泊できるシェルターを個室で用意しています。
食料や、着替え・歯ブラシなどの日用品も支給し、恒久的な住まいが見つかるまでの間、安心して過ごすことができる施設となっています。
③就労機会の提供
③-1 HUBchari(ハブチャリ)
ホームレスの人の”得意”を活かして仕事を作りたいという思いから生まれたのが、シェアサイクルHUBchari(ハブチャリ)です。
HUBchariで使用する自転車のメンテナンスや貸出、台数調整業務、バッテリー交換をホームレスの人の仕事にし、就労機会を提供しています。
また、「ホームレス問題と自転車問題」という大阪の2大社会問題を同時に解決する仕組みとしても注目され、多くのメディアが取り上げています。
③-2 おかえりキッチン
住まいや仕事を失い、絶望的な気持ちになった時こそ、温かい健康的な食事で明日への活力を取り戻してもらいたいという想いで2021年にオープンしたカフェです。
相談に来所された方に、まずはお腹いっぱいの食事を食べてもらい、ほっとひと息ついてから、「これから」に向けた相談をしてもらっています。
④居宅生活移行サポート(モノギフトなど)
リサイクルショプ良品買館の不用品買取りが、支援者から受け付けた不要品を買取して、その代金をホームレス支援に当てています。
支援者からお譲りしてくれたお品が「ギフト」として誰かの支援になります。
認定NPO法人Homedoorへの寄付方法
毎月の寄付…サポーター(寄付会員)になる
クレジットカードの種類 |
|
---|---|
寄付金額 |
|
特典① | サポーター4点セットが届きます
|
特典② | サポーター限定メルマガが受け取れる
などのコンテンツも用意しております。 |
特典③ | 活動報告パーティーへのご招待 |
今回の寄付
クレジットカード |
1,000円〜寄付可能 |
---|---|
銀行振込 |
振込先 三井住友銀行 梅田支店(127)
|
Amazon Pay | 100円〜 |
その他の寄付
モノギフト
モノギフト公式サイトより引用
モノギフトでは、家庭で不要になった家電、家具、衣服、食品などを集めて
- 夜回り活動でホームレスに配布
- ホームレス状態から脱した人が新居で使用
- 良品買館が買い取った査定額を活動資金
として利用しています。
認定NPO法人Homedoorは寄付金控除の対象?
Homedoorは認定NPO法人のため、寄付金控除の対象となります。
寄付金控除を受けるためには、確定申告をするため、領収書が必要になります。
領収書は再発行できないため、寄付をした翌年の1月下旬に届く、領収書をなくさずにとっておくようにして下さい。
認定NPO法人Homedoorへ寄付してみよう
認定NPO法人Homedoorでは「知ったからには知ったなりの責任がある」という代表の言葉にある通り、支援をしたいという方の意思を受け取ってくれます。
寄付は月に1000円からの継続支援のほか、好きな金額で寄付もできます。また、物品での支援も受け付けているので、気軽に支援ができるのではないでしょうか。
遠方に住んでいるなどの理由で直接的なサポートはできなくとも、寄付という形で支援をすることで力になれます。
あなたも、どんな人でもやり直せる社会のために寄付をしてみてはいかがでしょうか。