日本図書館協会公式ページより引用
- 本や図書館を支援できる団体はないかな?
- 本で寄付できる団体はどこかな?
このような方におすすめの団体が日本図書館協会です。
こちらの記事では
- 日本図書館協会ってどのような活動をしているの?
- 日本図書館協会の評判はいいの?
- 日本図書館協会にはどのように寄付をしたらいいの?
などの疑問を解決していきます。
日本図書館協会とは
基本情報
名称 | 公益社団法人 日本図書館協会 |
---|---|
住所 | 〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14 |
設立 | 1892(明治25)年3月 2014年1月 公益社団法人に認定 |
役員 | 理事長 植松 貞夫 筑波大学名誉教授 副理事長 鈴木 隆 元・川崎市立中原図書館 専務理事・事務局長 海老根 裕 元・ 独立行政法人 国立高等専門学校機構 専務理事 髙橋 正名 千葉県立中央図書館 常務理事 西村 七夫 元・会計検査院 成瀬 雅人 株式会社原書房 岡部 幸祐 元・新潟大学 理事 大谷 康晴 青山学院大学 熊渕 智行 筑波大学学術情報部 中山 勝文 元・群馬県立図書館 高橋 恵美子 元・神奈川県立上溝高等学校図書館 大嶌 薫 国立国会図書館 松尾 昇治 実践女子大学短期大学部名誉教授 深水 浩司 大妻女子大学 巽 照子 元・滋賀県東近江市立図書館 齋藤 明彦 元・鳥取県立図書館 末次 健太郎 伊万里市民図書館 平形 ひろみ 元・滋賀県愛荘町立図書館 山本 昭和 椙山女学園大学 監事 小畑 輝海 元・法務省 中山 司朗 弁護士 松本 香 公認会計士 |
寄付 | 指定なし |
日本図書館協会(Japan Library Association: JLA)の前身である「日本文庫協会」は、1892(明治25)年3月、25名の図書館人によって結成されました。
アメリカ、イギリスに次いで世界で3番目に設立された歴史ある団体です。
以来120年以上にわたり、日本の図書館を代表する総合的な全国組織として、図書館の成長・発展に寄与する活動を展開しています。(公式ページより)
日本図書館協会の評判
愛蔵版「座右の銘」・「座右の銘」研究会・メトロポリタンプレス日本図書館協会・選定図書。お悩み別に座右の銘がまとめられています。家に1冊あると道しるべになるかもしれませんね。こちらもツイート文作成にも使えますw pic.twitter.com/2ihVMgCKcN
— だん@風水師 (@dantajima) April 14, 2022
日本図書館協会としては、「資料の収集・提供・保存において,公立図書館は教育機関として自主的・自律的に判断する」としつつ、「「人権またはプライバシーを侵害するもの」や,「わいせつ出版物であるとの判決が確定したもの」など以外は,市民の自由な利用に供する」という立場を取ってますね
— gatten 💉💉💉💉 (@gax181246) April 16, 2022
「図書館はすべての検閲に反対する」恐らく規制される事を一番抵抗するのが図書館。
認識の根底から考え直した方が良いかと。公益社団法人日本図書館協会https://t.co/lkdcBasY8S https://t.co/TRWLbDxRzD pic.twitter.com/NlPjGAallK
— みつを💡【Hage-Wan Kenobi】自認Hage 💉💉💉 (@DMi2wo) April 16, 2022
https://twitter.com/dabw7xeyrtwtih0/status/1515347004922101761?s=21&t=qdXFQR6eZpG-9-CiM5006w
日本図書館協会への寄付や活動に対する口コミは認めませんでした。
しかし、日本図書館協会が唱えている「図書館の自由に関する宣言」に対するさまざまな意見を認めました。
日本図書館協会の活動内容
#自由委員会
<公共図書館>(後編)知識得る機会 守るには
中日新聞 2022年4月10日https://t.co/3t5teg7MKr— 日本図書館協会/JLA (@JLA_information) April 18, 2022
- 図書館職員の育成及び研修・講習
- 図書館運営に関する相談及び支援並びに政策提言
- 図書館の管理、運用・サービス及び技術等に関する調査・研究及び資料収集
- 図書館運営ツール・選書ツールの作成及びその普及
- 機関紙及び研究・調査成果等の刊行
- 図書館の進歩を促進するためのキャンペーン及び進歩促進に貢献したものの表彰
- 国内外図書館団体等との連携及び協力・支援
のような事業を展開しています。
また、図書館と一口に言っても
- 公共図書館
- 大学図書館
- 学校図書館
- 専門図書館
- 公民館図書室
- 国立国会図書館
- その他の読書施設
- 情報提供施設
などさまざまあり、これらの図書館の発展のための事業を行っています。
- 全国図書館大会…すべての図書館関係者が一堂に会する年次大会
- 公共図書館全国研究集会(公共図書館部会)
- 大学図書館シンポジウム(大学図書館部会)…国公私立大学図書館協力委員会との共催で、図書館総合展フォーラムとして開催
- 学校図書館夏季研究集会(学校図書館部会)…毎年8月に開催
図書館職員に対する研修
研修事業委員会が主として公共図書館員が対象の研修
- 中堅職員ステップアップ研修(1) 毎年東京と大阪で交互に開催
- 中堅職員ステップアップ研修(2) 毎年東京で開催
- 児童図書館員養成専門講座
- 児童青少年委員会が毎年実施する児童図書館員専門講座
- 障害者サービス担当職員養成講座
- 図書館基礎講座
- 図書館建築研修会…施設委員会が図書館建築にテーマに毎年開催
など、各部会・各委員会が企画する研修が随時行われています。
日本図書館協会への寄付方法
今回の寄付
寄付方法 | 公式ページより申込書をダウンロード後、日本図書館協会メール添付、郵送もしくはファックスで送ります。
〒104-0033 |
---|---|
郵便振替 |
ゆうちょ銀行 他行から振込む場合 |
寄付金額 | 指定なし |
その他の寄付
古本を寄付
読まなくなった本や聴かなくなったCDなどを寄付することで、日本図書館協会に寄付ができます。
それが、株式会社バリューブックスが運営するチャリボンです。
チャリボンに本を寄付すると、その本が売れた金額が、自分が指定した団体に寄付されます。
本の集荷も自宅に取りに来てくれるため、本を持っていく手間もありません。
日本図書館協会は寄付金控除の対象?
日本図書館協会は公益社団法人のため、寄付金控除の対象となります。
寄付金控除を受けるためには、確定申告をするため、領収書が必要になります。
領収書は再発行できないため、寄付をした翌年の1月下旬に届く、領収書をなくさずにとっておくようにして下さい。
日本図書館協会へ寄付してみよう
日本図書館協会に寄付することで、全国の図書館の進歩・発展の一助になります。
そして、図書館が果たす公的目的にかなう運営を推進していくことで、21世紀のより良い文化的社会を築いていくことができます。
図書館の自由に関する宣言にあるように、規制などに反対することができる公益団体を守っていくことができます。この機会に日本図書館協会に寄付してみませんか。