国境なき子どもたち公式ページより引用
- 世界中の子供を助けようと思う方
- 紛争や自然災害で苦しんでいる子供たちを助けたいという気持ちが強い方
そのような方にお勧めするのが、国境なき子どもたちです。
こちらの記事では
- 国境なき子どもたちってどのような活動をしているの?
- 国境なき子どもたちの評判はいいの?
- 国境なき子どもたちにはどのように寄付をしたらいいの?
などの疑問を解決していきます。
NPOを100団体以上調べた中で、「寄付がしっかり活用されている」と実感しやすい団体は、途上国の子どもを支援している国際NGOのワールドビジョンです。
しおり
私も1年以上ワールドビジョンに寄付をしています!
ワールドビジョンは、支援している子ども(チャイルド)と
- 手紙でやりとりができる
- 成長報告が毎年届く
と、支援がチャイルドに届いていると実感しやすい特徴があります。
まずはこちらの記事で、ワールドビジョン(チャイルドスポンサーシップ)をチェックしてみましょう!
国境なき子どもたちとは?
基本情報
名称 | 特定非営利活動法人(認定NPO法人)国境なき子どもたち |
---|---|
設立 | 1997年9月 |
役員 | 会長 寺田 朗子 (てらだ さえこ) 専務理事 ドミニク・レギュイエ |
職員数 | 【東京事務局(本部)】 9名 (他アルバイト1名、ボランティア2名、登録ボランティア多数) 【海外派遣員・駐在員】 4名 (現地スタッフ、ボランティア多数) ※2019年12月末現在 |
寄付 |
|
1995年に国境なき子どもたち設立の前身となった、国際医療援助NGOによる教育プロジェクト「子どもレポーター」が始まりました。
(2003年に、国際医療援助NGOからの完全独立後「友情のレポーター」と改称)
その2年後の1997年に日本のNGOとして、国境なき子どもたちが設立されました。
国境なき子どもたちの評判
国境なき子どもたちが行っている支援
主な活動
KnKは、カンボジアとフィリピンで自立支援施設「若者の家」を運営し、ストリートチルドレンや人身売買の被害に遭った子どもなど、貧困の犠牲となった青少年に、教育や職業訓練の機会を提供することで彼らが社会に出て自立できるよう活動しています。
他にも、紛争や大規模自然災害で困難に直面している子どもたちに、教育をはじめ、さまざまな機会を提供することで手助けしています。(公式ページより)
日本で世界の子どもたちの現状を知ってもらうための教育活動を行なっている他、
- カンボジア
- フィリピン
- パキスタン
- ヨルダン
- バングラデシュ
- パレスチナ
など多くの国で、ストリートチルドレンなどの子どもたちに教育を提供したりしています。
友情のレポーター
世界の国で取材を行いながら、日本と取材先の子どもたちの友情を育むのが「友情のレポーター」です。
帰国後は自分たちが見たこと、知ったことを日本の人々に広く伝え、日本で暮らす私たちにはどのようなことができるのかを考えていくのがその役割です。
95年の開始以来、カンボジアやフィリピン、東ティモールなどの国々に66名(2021年4月時点)が派遣されています。(公式ページより)
春休みか夏休みの間に、国境なき子どもたちの職員3名と1週間海外に行き、実際にその地域に住む子どもたちと交流をします。
2020年、2021年は行われていません。
応募条件
日本在住で11〜16歳
募集人数:2名
帰国後に最低1年間、日本国内での広報活動に積極的に参加できる方。
渡航費を含む、取材にかかる費用はKnK負担 (パスポート取得費のみ参加者負担)
国境なき子どもたちへの寄付方法
つづける寄付(毎月の寄付)
クレジットカード
クレジットカードの種類 |
|
---|---|
寄付金額 |
|
最初の申し込みは、クレジットカードからの引き落としのみになります。
銀行・ゆうちょ銀行からの振込に変更したい方は、下記に連絡をして下さい。
電話番号:03-6279-1128
メール:shien@knk.or.jp
いま寄付(1回の寄付)
クレジットカードの種類 |
|
---|---|
銀行口座からの引落 |
|
寄付金額 | 100円〜 |
銀行振込での寄付の場合、受領書(寄付をした金額の証明書)をもらうためには、お問い合わせで連絡をする必要があります。
そのため、手続きが簡単なクレジットカードでの寄付をおすすめします。
いろいろな寄付(その他の寄付)
友情の5円玉キャンペーン
ご縁につながる5円玉は友情の印。
5円玉を通して皆さんも世界の誰かに手を差し伸べることができるのです。
5円はそんなに大きな金額ではないけれど、開発途上国で暮らす子どもたちにとっては、彼らの生活全てを変えてしまう金額かもしれません。
ご飯を食べられるようになったり、学校にいけるようになったり・・・。
お友だちやクラスの皆さんと一緒に友情の5円玉キャンペーンに参加してみませんか?(公式ページより)
毎年、5/5〜9/30と、11/5〜3/31にかけて2回行われます。
寄付されたお金は、カンボジアやフィリピンの子どもたちの生活や教育、職業訓練の費用として遣われます。
以下のようなステップで、このキャンペーンに参加できます。
- クラスや学校の皆に呼びかけて、資料やDVDをもとに開発途上国の子どもたちの生活状況について調べる。
- 調べたことをもとに、支援の目標額を設定する。
- 自分たちでオリジナルのポスターや募金箱を手作りする。
- 集まった募金を郵便局から国境なき子どもたちの事務局へ送金する
加入者名 | 友情の5円玉キャンペーン
口座番号 | 00120-4-37536
※郵便局から送金してください
国境なき子どもたちより、感謝状が送られてきます。
また、現地の子どもたちからの手紙も届きます。
古本の寄付
読まなくなった本を寄付することで、国境なき子どもたちに寄付ができます。
それが、ブックオフコーポレーション株式会社が運営するキモチと。です。
キモチと。から本を寄付すると、その本が売れた金額が、自分が指定した団体に寄付されます。
本の集荷も自宅に取りに来てくれるため、どこかに本を持っていく手間もありません。
ソフトバンクの携帯電話で寄付
ソフトバンクのiPhoneやスマートフォンを利用していると、携帯電話の利用料金を支払うときに寄付をすることができます。
546団体の中から自分が支援したい団体を選び、以下の手段で行われます。
毎月継続寄付 |
|
---|---|
都度寄付 |
|
Tポイント 寄付 | Tポイント寄付の場合は 1~10,000ポイント |
国境なき子どもたちは寄付金控除の対象?
国境なき子どもたちは認定NPO法人のため、寄付金控除の対象となります。
寄付金控除を受けるためには、確定申告をするため、領収書が必要になります。
領収書は再発行できないため、寄付をした翌年の2月の第1週に送られてくる領収書を、なくさずにとっておくようにして下さい。
国境なき子どもたちに寄付してみよう
国境なき子どもたちには、毎月の寄付などのお金の寄付以外にも、さまざまな寄付の方法があります。
ご自身に合った寄付の方法で、国境なき子どもたちに寄付をしてみましょう。
そうすると、世界の子どもの貧困などの社会問題を身近に感じることができ、社会に少し貢献した、満足感を得ることができます。