ピースワンコ・ジャパン公式ページより引用
- 日本の動物を守る団体ってどんな団体があるか?
- 犬は飼えないけど、何か支援できることはないかな?
このような方におすすめの団体が、ピースワンコ・ジャパンです。
ピースワンコ・ジャパンは、殺処分される犬を引き取り、健康管理やトレーニングを行い、里親への引き渡しを行なっています。
また、里親の見つからない犬には、引き取らなくても犬を支援できる仕組みを整えている団体です。
今回、ピースワンコ・ジャパンがどのような団体か、口コミなどを紹介します。
NPOを100団体以上調べた中で、「寄付がしっかり活用されている」と実感しやすい団体は、途上国の子どもを支援している国際NGOのワールドビジョンです。
しおり
私も1年以上ワールドビジョンに寄付をしています!
ワールドビジョンは、支援している子ども(チャイルド)と
- 手紙でやりとりができる
- 成長報告が毎年届く
と、支援がチャイルドに届いていると実感しやすい特徴があります。
まずはこちらの記事で、ワールドビジョン(チャイルドスポンサーシップ)をチェックしてみましょう!
ピースワンコ・ジャパンとは?
基本情報
運営元 | 特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン |
---|---|
設立 | 1996年2月 (ピースワンコ・ジャパンは2012年に設立) |
役員 | 代表理事:大西健丞 理事:石井宏明 桑名恵 渋谷健司 三宅登志子 山本理夏 監事:川合孝一 |
職員数 | スタッフ 392人(本部契約スタッフ 97人、事業別契約スタッフ 295人) |
寄付 |
|
運営元のピースウィンズ・ジャパンは、世界34カ国で活動を行なってきた、日本発のNGO団体です。
国内外での自然災害、紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた人びとを支援する活動を行なっています。
ピースワンコ・ジャパンの評判
神石高原シェルター・ドッグラン
家で飼われている子ぐらい、綺麗です。犬舎も清潔に保たれていて、とても気持ち良かったです。また見に行きます。(Google mapより)
スタッフの皆さん保護犬のお世話をありがとうございます。清潔な犬舎で散歩や餌をもらって生活しているのを見て幸せだと思いました。
スタッフの方から「ここに居る犬は親から人間は怖いものなんだと教えられて生きてきた」と聞いた時は胸が痛かったです。(Google mapより)
避妊去勢手術をしないのは何故でしょうか?
飼い主となる人のご家族の考え方もある、と公式ページには書かれていますが、不幸な命を増やさないためには必要なことではないでしょうか?
以前、ドッグランを使わせて頂いたことがあります。かなり広いエリアで、楽しそうに走り回っていたことを懐かしく思い出します。
はじめて行ったのに、スタッフの方がたに とても丁寧に、案内していただきとても満足でした。(Google mapより)
ピースワンコ広島譲渡センター
譲渡センターで引き取りたい保護犬の申し込み時に、引き取りの流れ(引取り宅の環境確認、トライアル)や、引取りに必要な費用(例:虚勢、避妊済みの場合は五万円)等、注意点も含めて丁寧に説明していただきました。(Google mapより)
スタッフのレベルも高く、里親を見つけてあげようとする気持ちが凄く伝わってきました。
ショッピングモールにあるので外は騒々しいです。(Google mapより)
ピースワンコ世田谷譲渡センター
スタッフの方々のここにいるワンちゃん達への愛情が伝わりました。(Google mapより)
ここの子が新しい家族になりました。
とても、親身になってくれるセンターの皆さんでした。ありがとうございます。(Google mapより)
ピースワンコ岡山譲渡センター
自由に見学して触れ合うことができ、トライアルしてから、決める事が出来ます。
健康管理もしっかりされているようです。(Google mapより)
スタッフの方も優しくて清潔感がありました。(Google mapより)
ピースワンコ・ジャパンが行っている活動
野犬などの犬の保護
動物愛護センター等からの保護した犬を、獣医師等による健康管理、ドックトレーナーによる譲渡に向けたトレーニングなどを行なっています。
里親探し
保護した犬の、里親探しも各地で行われており、保護犬の飼い主になる方の教育にも力を入れています。
災害救助犬やセラピー犬の訓練
ピースワンコ・ジャパンで訓練された災害救助犬は、2014年8月の広島土砂災害、2015年4月のネパール地震、2016年4月の熊本地震など、国内外の現場に出動しています。
セラピー犬とは、高齢者施設、障がい者施設、学校、病院、養護施設、刑務所などを訪問し、人々の心を癒す仕事をする犬のことです。
ピースワンコ・ジャパンも、地元の福祉施設を回るセラピー犬として活躍しています。
ピースワンコ・ジャパンへの寄付方法
毎月の寄付
ワンだふるサポーター
クレジットカードの種類 |
|
---|---|
郵便・銀行振替 | お問い合わせフォームから連絡 →口座振替依頼書が郵送される →同封の返信用封筒にて返送する ※振替手数料はピースワンコ・ジャパンが負担 |
寄付金額 |
|
ワンだふるファミリー
“年をとっている” “簡単に治らない病気をもっている” “体に障害がある” などの理由で、長い間、家族に恵まれないワンコたちです。
そんなワンコたちを遠方から家族として支えてくださる方を募集しています。(公式ページより)
ワンだふるファミリーは、このような支援したい犬に対して、1口3,000円〜支援できる寄付です。
クレジットカードの種類 |
|
---|---|
寄付金額 |
|
今回の寄付
クレジットカードの種類 |
|
---|---|
郵便振込 | 口座番号:00160-3-179641 振込先:特定非営利活動法人ピースウィンズジャパン ※通信欄に「保護犬・災害救助犬」と記入 ※振り込み手数料は振込人負担 |
銀行振込 | 銀行名:広島銀行 油木(ゆき)支店(支店番号118) 口座番号:普通 3021778 口座名義:トクヒ)ピースウインズジヤパン ※振り込み手数料は振込人負担 |
寄付金額 |
|
ふるさと納税
ふるさと納税の返礼品などを 「ランキング」や「自治体の寄付金の使い道」などから、寄付する自治体を選べるふるさとチョイスから、寄付をすることもできます。
寄付したお金は、高齢だったり、病気や障害があったりして、なかなか家族が見つからない犬たちの、医療や介護など特別なケアなどのの資金として遣われます。
返礼品のない寄付から、10,000円〜の寄付で、コーヒーやお菓子、お米やはちみつなどの食品などさまざまな返礼品を得ることもできます。
寄付募集期間は、2021年4月1日~2021年6月30日までです。
その他の支援
ファッションアイテムで支援
FASHION CHARITY PROJECT(FCP)という、NPO等の活動資金集めをお手伝いするサイトからファッションアイテムを寄付することができます。
- 使わなくなったファッションアイテムを寄付する
- 寄付されたアイテムを購入する
という方法でピースワンコ・ジャパンを支援することができます。
>>FASHION CHARITY PROJECT(FCP)の公式ページはこちら
不用品を寄付
中古の本の買い取りや販売を行なっている、ブックオフが運営するキモチと。というサイトから支援することができます。
- 支援したい活動から、物品の回収希望日時や住所、名前などを入力する
- 不要になった物品を梱包する
- 物品の査定額がプログラムの支援額になる
という仕組みでピースワンコ・ジャパンに寄付ができます。
対象となる物品は、本・CD・DVD・ゲーム・おもちゃ・ホビー・ブランド品・宝飾品・小型家電などです。
ソフトバンクの携帯電話で寄付
ソフトバンクのiPhoneやスマートフォンを利用していると、携帯電話の利用料金を支払うときに寄付をすることができます。
546団体の中から自分が支援したい団体を選び、以下の手段で行われます。
毎月継続寄付 |
|
---|---|
都度寄付 |
|
Tポイント 寄付 | Tポイント寄付の場合は 1~10,000ポイント |
支援物資を寄付
Amazonから、ピースワンコ・ジャパンが「ほしいものリスト」に登録しているものを購入し、物資を寄付する、という方法もあります。
リードやハーネス、ペットシーツなど、飼育のために必要としている物資を、各譲渡センターに直接送られます。
公式オンラインショップで買い物
ピースウィンズショップという、ピースワンコ・ジャパンの運営元であるピースウィンズ・ジャパンが運営するオンラインショップです。
フェアトレードコーヒーやワンコオリジナルTシャツなど、ワンコ応援寄付付きの商品を買うと、売り上げの一部がピースワンコ・ジャパンの活動資金に充てられます。
ピースワンコ・ジャパンは寄付金控除の対象?
ピースワンコ・ジャパンの運営元であるピースウィンズ・ジャパンは認定NPO法人のため、寄付金控除の対象となります。
寄付金控除を受けるためには、確定申告をするため、領収書が必要になります。
領収書は再発行できないため、寄付をした翌年の1月に領収書をなくさずにとっておくようにして下さい。
ピースワンコ・ジャパンに寄付してみよう
ピースワンコ・ジャパンには、ワンだふるサポーターなどのお金の寄付以外にも、さまざまな寄付の方法があります。
ご自身に合った寄付の方法で、ピースワンコ・ジャパンを支援することができます。
そうすると、犬の殺処分や保護犬などの社会問題を身近に感じることができ、社会に少し貢献した、満足感を得ることができます。