【子どもの貧困】私たちができることは?支援団体も紹介

当サイトのリンクには広告が含まれています。

「子どもの貧困」は、世界的な社会問題の一つであり、日本においても深刻な状況にあります。

貧困に陥った子どもたちは、健康や教育などの基本的なニーズを満たすことができず、将来的にも社会的地位の低下や貧困の連鎖を招く可能性があります。しかし、私たちにもできることがあります。

こちらの記事では、「子どもの貧困」問題について解説し、個人でできる支援方法や、さまざまな支援団体の活動について紹介します。

目次

日本における「子どもの貧困」の現状は?

「子どもの貧困」とは

子どもの貧困とは、家計の収入が十分でないことにより、子どもたちが健康や教育などの基本的なニーズを満たすことが困難な状況を指します。

貧困にある子どもたちは、健康や学力などの問題を抱える可能性があります。また、貧困が長期化すると、社会的地位の低下や貧困の連鎖に陥ることもあります。

子供の貧困に関する現状は?

厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、日本の子どもの相対的貧困率は、2018年時点で13.5%と、7人に1人の子どもが貧困状態にあります。

また、子どもの貧困に関する2021年のOECDの調査によると、子どもがいる現役世帯のうち大人が1人の世帯の相対的貧困率は48.3%と、OECD加盟国43カ国中3番目に高い水準となっています。

さらに、新型コロナウイルスの影響により、貧困率の増加が懸念されています。

貧困対策として、子ども手当や就学援助、低所得者医療費助成などが実施されていますが、未だに多くの子どもたちが貧困に苦しんでいます。

この問題に対しては、社会全体で取り組む必要があります。

世界の子どもの貧困状況

先ほど紹介した日本の「子どもの貧困」は「相対的貧困」といい、その国の文化水準や生活水準と比較して困窮した状態のことを指します。

しかし世界には「絶対的貧困」という、最低限の生活必需品が手に入らず、生命や身体に直接的な危険が及ぶ極度の貧困状態の人も多くいます。

ユニセフによると「子ども6人に1人が極度の貧困で暮らしている」としています。

また、COVID-19パンデミックの影響により、貧困状態にある子どもたちが飢餓に陥る可能性がさらに高まっています。

私たちができること

【子どもの貧困】について”知る”

子どもの貧困問題を解決するためには、まずはその問題について正確な知識を得ることが重要です。

子どもたちが貧困に陥る原因や、その問題が引き起こす深刻な健康被害や教育上の問題などについて理解を深めることで、問題意識を高めることができます。

問題について”知る”ことで、次の「寄付をする」「ボランティアをする」といった行動につながっていきます。

寄付をする

寄付のメリット①子どもたちの直接的な支援につながる

寄付は、貧困に陥る子どもたちに対して、食料や衣類、医療や教育などの必要な支援を提供するために使われます。

寄付によって、子どもたちの健康や教育などの基本的なニーズが満たされ、より良い生活を送るための環境が整備されます。

寄付のメリット②社会全体の意識と行動を変えるきっかけとなる

多くの人々が寄付に参加することで、社会的な問題についての関心が高まり、解決に向けた活動や政策の推進につながります。

寄付のメリット③子どもの貧困解決を目指す支援団体が活動を継続することができる

これによって、支援団体やNGOは貧困問題に取り組むための資源を確保し、より多くの子どもたちに支援を提供することが可能になります。

そのためにも、寄付をする私たちは「どのような理念も持つ団体なのか」「どのような活動を行なっている団体か」「信頼できる団体なのか」といったことを見極める必要があります。

総合的に見ると、寄付は貧困問題に直接的に取り組むことができるだけでなく、社会的な関心を高め、支援団体の活動を支援することができます。

私たち一人ひとりの寄付が、子どもたちの生活を変え、社会全体の問題解決につながることが期待されます。

②ボランティアをする

ボランティア活動は、貧困に陥る子どもたちに直接的な支援を提供することができます。例えば、学習支援や保育支援、食料配布、衣料配布、遊び相手、スポーツ指導など、さまざまな分野での支援があります。ボランティア活動によって、子どもたちが直面する貧困の問題に対して、現場で具体的な支援が行われることが期待されます。

また、ボランティア活動は、社会的な問題について関心を持つきっかけとなります。ボランティア活動を通じて、貧困問題が身近な問題として認識され、解決に向けた意識が高まります。また、ボランティア活動に参加することで、自己啓発やスキルアップの機会が得られることもあります。

さらに、ボランティア活動は、社会の問題解決につながることが期待されます。貧困問題は、社会全体で取り組む必要があります。ボランティア活動によって、社会的な問題に対する関心や理解を深めることで、社会的な支援や政策の推進につながることが期待されます。

総合的に見ると、ボランティア活動は、貧困問題に直接的に取り組むことができるだけでなく、社会的な問題についての関心を高め、社会の問題解決につながることが期待されます。私たち一人ひとりが、自分にできる範囲で、ボランティア活動に参加することが、子どもたちの生活を変え、社会全体の問題解決につながることが期待されます。

日本の子どもを支援する団体

Learning for all

スローガン子どもの貧困に、 本質的解決を。
支援の対象日本在住の子ども(小学生〜高校生)
活動地域
  • LFA直営の拠点施設:25ヶ所(東京都、埼玉県、茨城県)
  • 支援ノウハウ提供先団体・企業:36団体(16都道府県)
  • 活動内容
  • 一人に寄り添う…小学1年~高校3年生の子どもたちの居場所づくり(学習支援、食事支援、保護者支援)、地域の大人へ向けてLFAが全ての組織・関係者をつなぐ「地域協働型子ども包括支援」の実践
  • 仕組みを広げる…「地域協働型子ども包括支援」のノウハウを全国展開
  • 社会を動かす…メディア・企業・社会人に向けて課題の普及啓発、社会を変えるリーダー人材の育成、政策提言など
  • 毎月の寄付額月1,000円〜
    寄付の特徴
    寄付金控除あり
    (東京都と神奈川県は住民税の控除も)

    「Learning for all」とは、教育にアクセスする機会をすべての人々に提供することを目的とする国際的な取り組みです。子どもの貧困問題においても、教育の重要性が高まっています。子どもたちが貧困に陥っても、教育を受けることができれば、将来的には貧困を脱することができる可能性があります。

    「Learning for all」は、教育にアクセスする機会を広げることによって、社会的な不平等を解消することを目指しています。特に、経済的な理由によって教育を受けることができない子どもたちに対して、支援を行っています。貧困状態にある子どもたちは、教育機会を受けることが難しくなるため、このような支援が重要となってきます。

    「Learning for all」は、SDGs(持続可能な開発目標)の一つである「質の高い教育をみんなに」を目指しています。貧困に陥っている子どもたちに教育機会を提供することで、社会全体が発展することを目指しています。

    カタリバ

    スローガン未来は、つくれる。
    支援の対象日本に住む小学生〜高校生
    活動地域オンライン、全国で活動
    活動内容
  • やりたいこと・知りたいことに溢れた毎日を、10代が過ごせるように。探究テーマとの出会いやヒントとなるきっかけづくり…川崎ワカモノ未来PROJECT、学校横断型探究プロジェクトなど
  • 家庭環境など何らかの課題や事情を抱える10代に、心の安心を届けるための居場所づくりやプログラムなどのサービス…オンライン不登校支援プログラム、外国ルーツの高校生支援プロジェクト
  • 田舎ならではの豊かな人間関係や文化や自然を教育資源と活かしながら、世界とつながる
    新しい教育環境をつくる…大槌臨学舎、ふたば未来学園高校支援
  • など
  • 毎月の寄付額月1,000円〜
    寄付の特徴
  • 申し込み後、子どもたちからのお礼の手紙が届く
  • 定期的に、子どもたちの様子や活動の近況をメールにてレポート
  • 年に2,3回サポーターの方限定の報告会や子どもたちとの交流会に招待される
  • 寄付金控除あり
    (東京都は住民税の控除もあり)

    「カタリバ」とは、子どもたちが自ら考え、主体的に行動する力を育むための取り組みです。子どもたち自身が課題を見つけ、解決策を考え、実行することによって、自己肯定感や自信をつけることができます。

    カタリバは、子どもの貧困問題に対しても取り組みを行っています。貧困状態にある子どもたちは、さまざまな側面で支援を必要としています。カタリバでは、貧困問題を解決するためのアイデアを子どもたち自身が考え、実行する場を提供しています。たとえば、自治体や企業と連携して、食品ロスを減らす取り組みや、生活必需品の提供など、地域の課題解決に取り組んでいます。

    カタリバは、子どもたちが主体的に取り組むことによって、自らの可能性を広げ、社会の課題解決に貢献することを目的としています。子どもたちが積極的に行動することで、貧困問題を含む様々な社会問題に対して新たな視点やアプローチが生まれ、社会全体の発展につながることが期待されています。

    フローレンス

    スローガン新しいあたりまえを、すべての親子に。
    支援の対象親子
    活動地域東京都を中心に仙台や
    活動内容
  • 病児保育問題…病児保育園の運営
  • 待機児童問題…小規模認可保育所の政策提言・国策化
  • 障害児保育・支援問題…障害児保育園や障害児訪問保育事業
  • 赤ちゃん虐待死問題…赤ちゃん縁組
  • ひとり親の貧困問題…寄付により病児保育園の低価格で提供 など
  • 毎月の寄付額月1,500円〜
    寄付の特徴
  • フローレンスの活動が詳しく書かれた入会キットが届く
  • 入会者限定のメールニュースが定期的に届く
  • 定期的に開催する事業報告会に参加できる
  • 寄付金控除あり
    (東京都は住民税の控除もあり)

    フローレンスは、主に東京都で活動しており、病児保育や待機児童、ひとり親などの支援に取り組んでいる団体です。2015年にドラマ化もされた、病児保育がテーマのマンガ「37.5℃の涙」のモデルになっています。

    病児保育の「寄付によるひとり親支援プラン」という、通常の病児保育の料金より低価格で通常の病児保育と同じように利用できるプランの支援に役立てられます。

    毎月の寄付で、ひとり親の支援、病児保育、障害児保育、赤ちゃん縁組の支援ができる

    発展途上国の子どもを支援する団体

    ワールド・ビジョン

    スローガン“何もかも”はできなくとも
    “何か”はきっとできる
    支援の対象発展途上国の子どもたちやその地域
    活動地域約100カ国
    活動内容
  • 開発援助
  • 緊急人道支援
  • アドボカシー
  • 毎月の寄付額チャイルド・スポンサーシップ:月4,500円〜
    寄付の特徴
  • 支援する子ども(チャイルド)を1人を割り当てられる
  • チャイルドから挨拶の手紙が届く(寄付開始2~3ヶ月後、その後1年ごと)
  • 寄付金控除あり
    (東京都と神奈川県は住民税の控除も)

    ワールド・ビジョンは、世界各地で活動している国際的なNGOで、子どもたちを中心に貧困や災害に苦しむ人々を支援しています。

    その中でも代表的な支援プログラムが、チャイルド・スポンサーシップです。

    このプログラムでは、世界中の貧困層の子どもたちを支援するために、スポンサーは月4,500円で1人の子どもを支援します。

    スポンサーは、寄付を通じて支援を行い、子どもたちが健やかに成長し、将来的に自立できるようになるための環境整備を行っています。

    具体的には、支援する子どもたちが住む地域の学校建設の修繕したり、教材の提供を行ったり、医療設備の整備、井戸や水道などの水資源の確保などの支援も行っています。

    また、ワールド・ビジョンは、地域社会全体の貧困対策にも取り組んでいます。例えば、農村地域での農業技術の向上や、女性の就労支援などを行い、地域社会全体の自立を促しています。

    ワールド・ビジョンは、チャイルド・スポンサーシップを通じて、貧困層の子どもたちに健やかに成長し、将来的に自立できるようにするための環境整備を行っています。

    また、地域社会全体の貧困対策にも取り組んでおり、子どもたちが暮らす社会全体の貧困を解消することを目指しています。

    ユニセフ

    ビジョンすべての子どもの権利が実現される世界をめざして
    支援の対象世界中の子ども
    活動地域約190カ国
    活動内容
  • 保健(予防接種など)
  • HIV /エイズ
  • 水と衛生
  • 栄養
  • 教育
  • 子どもの保健
  • 差別・偏見
  • 緊急支援・人道支援
  • ジェンダーの平等
  • など
    毎月の寄付額ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム:月500円〜
    寄付の特徴
  • ユニセフの活動全般に寄付ができる
  • 他の団体と比較し、少額から寄付できる
  • 希望すると、ユニセフのロゴ入りエコバックがもらえる
  • 寄付金控除あり
    東京都、神奈川県、埼玉県、岡山県は住民税(都道府県民税金)の控除もあります。
    市町村民税対象の自治体については、ユニセフ公式ページユニセフ詳細ページでご確認ください。

    ユニセフは、国連の専門機関の一つであり、子どもの生存、保護、発展に取り組んでいます。世界中の貧困に陥った子どもたちが健やかに成長し、教育を受け、権利を享受することができるように支援を行っています。

    ユニセフは、貧困に陥った子どもたちが直面する課題に対して、具体的な支援を行っています。例えば、栄養不足からくる問題に対しては、栄養補助食品や予防接種、母子手帳の導入などを通じた母子保健プログラムを展開しています。

    また、学校の整備や教育プログラムの提供、保護者や教師のトレーニングなどを通じた教育支援も行っています。

    e-Education

    ビジョン最高の教育を世界の果てまで
    支援の対象アジアの中等教育課程にいる子ども
    活動地域バングラデシュ、フィリピン、ミャンマー、ネパール
    活動内容「途上国の子どもの教育格差」をなくすために、で映像授業を始めとした教育の取り組み
    毎月の寄付額月1,000円〜
    寄付金控除あり

    e-Educationは、子どもたちが教育の機会を平等に受けられる社会を目指し、eラーニングやテクノロジーを活用した教育支援を行っています。

    e-Educationは、特にアジア地域を中心に、貧困層の子どもたちに対して教育支援を行っています。

    例えば、eラーニングやタブレット端末を活用した教育プログラムを提供し、学校のない地域に住む子どもたちや、教育にアクセスが困難な子どもたちに対して、学習の機会を提供しています。

    【子どもの貧困】日本の取り組み(ソース)

    日本政府は、子どもの貧困問題に対して様々な取り組みを行っています。以下に代表的な取り組みを挙げます。

    1. 子育て支援センターの整備:子育て家庭に対して、情報提供や相談支援などを行う「子育て支援センター」の整備が進んでいます。地域によっては、無料で利用できる支援サービスやイベントも開催されており、子育て家庭の負担軽減につながっています。
    2. 無償化政策の拡大:小学校や中学校における給食費の無償化や、学校教育支援費の無償化など、学校に関する費用の無償化政策が進んでいます。
    3. 子育て支援策の拡充:育児休業制度の改善や、保育所の整備拡充など、子育て支援策の拡充が進んでいます。
    4. 児童相談所の拡充:虐待や過失、貧困などで苦しんでいる子どもたちを支援するため、児童相談所の体制整備が進んでいます。
    5. 住宅支援策の拡充:貧困世帯に対して、公的住宅の提供や住宅購入支援など、住宅支援策の拡充が進んでいます。

    しかし、まだ課題が残されており、より一層の政策改善や社会全体の意識の高まりが求められています。

    まずはできることから取り組んでみよう

    子どもの貧困対策で私たちができることを3つご紹介しました。

    子どもの貧困問題に取り組むには、政府や企業の支援に加えて、私たち個人もできることがあります。

    私たちもできることから始め、子どもたちが健やかに育ち、社会全体が発展する未来を目指しましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次